川合玉堂『彩雨(軸装)』コロタイプを特別価格で販売致します【駿河画廊】 B2588 Z:1![]() | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
▲戻る トップページ > 分類別検索 > 作者別検索> 技法・サイズ > 新入荷・再入荷商品 |
川合玉堂『彩雨(軸装)』 |
|
【作者略歴】
■川合玉堂(かわい・ぎょくどう)■ 1873 11月24日、愛知県葉栗郡外割田村に、父・川合勘七、母・かな女の長男として生まれる。本名、芳三郎。 1887 岐阜県尋常高等小学校を卒業。 青木泉橋の紹介状をもって京都・望月玉泉の門に入「玉舟」の号を与えられる。 1890 勧業博覧会出品にあたり、玉泉の玉と外祖父・竹堂の堂をとって「玉堂」と改める。 1896 上京、橋本雅邦の門に入る。 1898 日本美術院創立。師に従ってこれに加わる。 1915 東京美術学校教授となる。 1919 帝国美術院会員となる。 1924 玉堂、小堀鞆音、下村観山、山元春挙、竹内栖鳳、横山大観、六の淡交会が生まれる。 1931 フランス、レジョン・ドヌール勲章を受章。 イタリアの皇帝より、グランオフイシェー・クーロンヌ勲章を受章。 1933 ドイツ政府より赤十字第一等名誉章を受章。 1935 帝国美術院会員に任命せられる。勲三等瑞宝章を受章。 1940 11月紀元2600年式典当日、文化勲章を受章。 1944 東京都下西多摩郡三田村町御岳に疎開、更に古里村白丸に転ずる。 1945 牛込若宮町の住宅戦災にあい焼失。三田村御岳に移り「偶庵」と称する。 1957 6月30日午後0時40分、心臓喘息病のため急逝。享年84歳(勲一等旭日大綬章を賜わる)。 【掛け軸寸法・体裁】 ■寸法 縦132×横71(cm) (尺八横) ■絵寸法 縦37×横51(cm) ■表装 三段表装・風帯付 ■本紙 紙本 ■軸先 木製 ■箱 高級桐箱 ■コロタイプ 【コロタイプについて】 コロタイプは印刷のなかでも最も忠実な印刷法で,特に絵画の複製に使用されています。 ●網点が無く連続階調によって表現されるため、色彩の微妙なニュアンスや筆線の繊細さが原本同様に再現される。 ●耐久性が極めて高いインキは、他の版式に比して格段に固くそれだけ顔料比率が高く堅牢であり、永久保存には最も適している。 ●原寸大で撮影されたネガを、直接オリジナル原板とするため原本の持つ正確な データを再現することができる。 |
![]() ●駿河画廊の位置を地図で表示 ●クリックすると周辺地図が表示されます |
〒425-0022 静岡県焼津市本町5-8-15 駿河画廊 営業時間 10:00〜17:00 TEL:054-621-5781 FAX:054-621-5782 E-mail:info@art-suruga.com URL:https://www.art-suruga.com/ 絵画・油絵・掛け軸など、美術品を安心してお買い上げ下さい ★インターネットに不慣れな方は、電話やFAXでもご注文を承ります ★日本全国に絵画などを発送いたしますので心配はいりません ★絵画の記念品・贈答には無料でラッピングと熨斗をサービス |